スポンサーリンク

白石和紙が織りなす優美な世界:日本の伝統工芸を知る【宮城県編その4】

SNSフォローボタン
日本伝統文化

こんにちは。日本の伝統工芸を知るシリーズ、宮城編です!

スポンサーリンク

宮城県

東北の東南部に位置する宮城県。県内には仙台平野が広がり岩手から流れる北上川や阿武隈川といった大河が貫流しています(下図参照)。

大きく分けると4つのエリアに分けられ、「仙北」「沿岸」「中央」「仙南」があります。県内の平野部においては肥沃な土地を活かした稲作が盛んであり、「ササニシキ」や「ひとめぼれ」の産地となっています。沿岸エリアは岩手県より続くリアス式海岸である三陸エリアとも呼ばれ、親潮(寒流)と黒潮(暖流)の潮境で、世界的にも有数の漁場であると言われています。

県中には日本三景の一つである「松島」があり、美しい風景が人々の心を癒してくれます。また、県の西側には山形県と共有する「奥羽山脈」がそびえ立っており、他の地域が太平洋側気候であるのに対し、県西部は多雪地域に分類され、蔵王山でスキーや樹氷を楽しむことができます。

現在の宮城県の領域は古墳時代からヤマト王権の影響下にあり、雷神山古墳などの多数の古墳が存在します。後に、陸奥国府と多賀城が置かれました。中世には現在も地名として残っている「大崎氏」「葛西氏」「留守氏」「国分氏」などが割拠しましたが、伊達政宗が米沢城(山形県南部)から岩出山城を経て仙台城を築き、江戸時代は伊達氏の仙台藩がここを統治しました。そして明治時代の廃藩置県に前後して県域の分合が度々行われ、現在まで続く宮城県の領域の形成は明治9年に行われました。

参考サイト:宮城県教育旅行ガイド, 宮城県警察HP, ジオテックHP, Wikipedia

このように雄大な奥羽山脈や大河、太平洋などの美しい自然、地形によって育まれてきた宮城県の伝統工芸は多数あります。今回は、

  • 雄勝硯・硝子
  • 玉虫塗
  • 仙台箪笥
  • 白石和紙
  • 正藍冷染

についてお伝えしたいと思います!

前回の「仙台箪笥編」に引き続き、

第三弾「白石和紙」の柔らかで優美な世界をお楽しみください。

白石和紙とは…

白石和紙は、宮城県白石市で作られる和紙です。白石といえばキツネ村や白石蔵王の名物「白石温麺(うーめん)」がとっても美味しくて有名ですよね。江戸時代より白石の特産品で、明治時代まで盛んに作られました。2015年に産業としての生産は終了してしまいましたが現在は市内の白石和紙工房だけで製造されています。強度と耐久性に優れ、紙子(紙衣、紙布)にも用いられます。紙衣(かみこ)は、コンニャク粉から糊をつくり、和紙に2度塗って乾燥させ全体を強くし、柔らかくなるように揉んでから縫製した衣類のことです。

楮(赤い実は食べられる):コトバンクより

原料には楮(こうぞ)が使われ、その長く柔らかい繊維が紙に強度と耐久性をもたらし、和紙以外の作品にも使われる所以となっています。東大寺の仏教儀礼「修二会(水取り)」で練行衆が着用する紙衣は昭和48年から白石和紙を使用しており、昭和57年には宮城県知事指定伝統的工芸品に指定されています。

歴史

平安時代には陸奥紙(みちのくかみ)が京の貴族に良質の紙として知られていましたが、白石で和紙が作られた時期は不明で、人々に広く知られるようになったのは江戸時代に入ってからです。清少納言や紫式部は,枕草子,源氏物語の中で,みちのくの紙は「ふくよかに,清く,うるわしく」と記していたことから格式高い和紙であったことが伺えます。

仙台藩では伊達政宗が早くより楮の植え付けと紙の生産を奨励したため、製紙産業が興りました。その中で白石で作られる紙は生産量が多く、他の追随を許さないほど高品質であったことから評判が定着し、特産品として幕府、朝廷への献上品にされるほどでした。防寒、防水の実用性を兼ね合わせた紙衣もまたその高い品質から有名だったそうです。

明治時代に入ると、幕末に漂白のために米を混ぜる技術が普及し、紙の耐久性が低下してしまいました。安価、量産という価格競争により白石和紙はパルプ紙(洋紙)に破れ、衰退の一途を辿るのでした。

ー戦争を白紙に戻した白石和紙。

Bonhamsより

衰退期の昭和6年に、当時18歳であった遠藤忠雄氏が地元の伝統復興を志して紙工房をはじめました。自らの創意工夫、過去の技術研究により、白石和紙を1人で漉くようになりました。そして第二次世界大戦中の昭和18年、宮内省に重要記録用用紙として納入されると、その2年後に日本が降伏した時、戦艦ミズーリでの降伏文書に使われる所となったのです。調印後、軍人が「和紙は1000年持つそうだが、この条約も1000年持つように。」と言ったというエピソードもあったそうです。

白岩和紙のコート:excite.ismより

さらに世界的なデザイナーである三宅一生が氏白石和紙の紙衣を用いた洋服をデザインしたことで話題を呼びました。

遠藤まし子さん:にほんのものより

平成9年に遠藤忠雄氏は御逝去されましたが、妻のまし子氏らが製造を続けてきました。平成27年には職人の高齢化などを理由に白石和紙の製造を終了し、同じ年の2015年ミラノ国際博覧会において白石和紙を用いた見本市が行われました。現在は市民団体「蔵富人(くらふと)」がその技を継承し原材料となる植物の生育も含め、製作に取り組まれています。また、白石和紙から作られる「白石紙子」と呼ばれる、和紙に模様をとり小物に仕立てる工芸品として派生し、白石市内に2軒の工房が現存しています。

作業工程

BGMより

楮(こうぞ)蒸し→皮はぎ→紙料叩き→紙漉き→紙干しという工程を経て作られます。それぞれの工程に職人が要るほど熟練した技術が必要とされる工程です。

和紙を漉いている様子:East Japan Projectより

参考文献:宮城県公式ウェブサイト, BGM, 東北×イタリア食と文化のマリアージュ, こけしのしまぬき, にほんのもの, Wikipedia

それでは貴重な白石和紙が織りなす美しい作品をご覧ください。

白石拓本染和紙

白石和紙の強さを活かして草木染した和紙に拓本をほどこす「拓本染」の手仕事もまた白石和紙の名声を高めることとなった技術のひとつ。「白石拓本染和紙」は白石和紙とともにあった染や拓本の手仕事をそのまま東山和紙(岩手)に応用した和紙製品です。和紙の強さを活かした草木染や昔からの紙子模様による風情は、古くからの東北を伝える名品となっています。

こけしのしまぬきより

馬毛のブラシで模様をつける様子:BGMより
拓本の様子:BGMより
昭和時代の白石和紙の紙子:紙の博物館より

名刺入れ

掠れたボーダー模様が和紙の風合いを引き立たせており、落ち着いた色味がシックでおしゃれな名刺入れ。ユニセックスなデザインが素敵です。

BGMより

斜めに入ったボーダーも可愛い。破れない和紙として知られていた白石和紙。とっても丈夫なので大事に使えば長く使うことができます。年単位で好きな柄をお迎えしてもいいですよね。

tohokuruより

鮮やかな色が元気にさせてくれる作品たち。うーーーん。どれも素敵…….!!

tohokuruより

しっかりした作りであることが開いてみるとよくわかります。

BEAMSより

宮城県の伝統工芸であるこけしの模様がとってもキュート。自然をモチーフにした葉っぱや花菱の模様が和紙のナチュラルな風合いとマッチしていて素敵です。

サイズ感もちょうどよく、とっても軽いのでポケットに忍ばせるのにノンストレスです。桜の花が上品で可愛らしい。

藍色と江戸小紋のような模様が日本らしくて素敵です。

ゆっくりと舞い落ちるような銀杏と美しいからし色がノスタルジックな作品。

なんと、型も手作りしているんだそう。素晴らしい……。全工程に職人さんの長年の鍛錬と愛情が詰まっていることを実感します。

どれも上品な和柄ですね….。これは迷いに迷いそうです。

BEAMSより

こちらの超絶素敵な作品は「iPad」ケースです!同じ柄でも使用される面積や形で雰囲気がガラッと変わりますよね。ちょっと東欧のような雰囲気も感じます。可愛すぎます……!

缶バッチ

続いてご紹介するのは「白石紙子缶バッチ」です。店頭に素敵に飾られた白石紙子缶バッチたち。

tohokuruより

一つ一つ優しい風合いがとても素敵で寄り集まるとさらに美しいですよね。コレクションしたくなっちゃいます。普段着にはもちろんのこと、和装にも合いそうです。

BEAMSより

近くで見ると和紙の風合いが良くわかります。柄が立体的なのがプリントでは出せない味を出しています。

「サクラサク」シリーズ。ピンクのグラデーションがとっても素敵。一つ一つ模様が異なるオンリーワンの缶バッチ、なんだかワクワクします…!

ハンドバック

お花の地紋に蘭の模様。昭和時代の白石和紙にも見られる柄です。素敵すぎます……。何年か前のCOACHの限定エディションの柄に似ていますね。とっても上品で可愛らしいです。

花菱模様がシックでおしゃれなハンドバック。シンプルな装いに合わせたいですね。

紫陽花のような淡い紫のカラーグラデーション地に上品な花菱模様。美しい…..。

花菱模様にはシルバーの輝きが。とても和紙だとは思えない完成度です。

桜柄がとってもキュートで、形も可愛らしいハンドバック。アンティークのようなレトロさが素敵。洋服にも合わせやすそうです。

袱紗(ふくさ)

蘭がまるで押し花のように浮き上がっておりとても上品な袱紗。上品な華やかさがフォーマルな場面でも活躍してくれそうです。

桐が優しく風に揺られているような情景を思い浮かばせてれる袱紗。こちらも上品な華やかさが場面を選ばず使用できますね。

他にも紹介しきれない素敵な白石和紙の作品がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください。和紙そのものの販売も行われていますので自分でランプやうちわ、栞などを作ってみてもいいですね。

終わりに

いかがだったでしょうか?

白石和紙が生み出す独特の優しい風合いがとっても美しく、落ち着いた雰囲気に癒されました。

後継者不足という問題の中で様々な取り組みをされている方々には頭の下がる思いです。

ぜひ白石和紙の素晴らしさが伝わり、再び全盛期を迎えると良いなと思います。

宮城を訪れて直接肌触りや風合いを楽しみたいです!

皆さんも素敵な白石和紙の世界に見て、触れてどっぷり浸ってみてください。

それではまた。次回もお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました