スポンサーリンク

仙台箪笥の荘厳華麗な世界:日本の伝統工芸を知る【宮城県編その3】

SNSフォローボタン
日本伝統文化

こんにちは。日本の伝統工芸を知るシリーズ、宮城編です!

スポンサーリンク

宮城県

東北の東南部に位置する宮城県。県内には仙台平野が広がり岩手から流れる北上川や阿武隈川といった大河が貫流しています(下図参照)。

大きく分けると4つのエリアに分けられ、「仙北」「沿岸」「中央」「仙南」があります。県内の平野部においては肥沃な土地を活かした稲作が盛んであり、「ササニシキ」や「ひとめぼれ」の産地となっています。沿岸エリアは岩手県より続くリアス式海岸である三陸エリアとも呼ばれ、親潮(寒流)と黒潮(暖流)の潮境で、世界的にも有数の漁場であると言われています。

県中には日本三景の一つである「松島」があり、美しい風景が人々の心を癒してくれます。また、県の西側には山形県と共有する「奥羽山脈」がそびえ立っており、他の地域が太平洋側気候であるのに対し、県西部は多雪地域に分類され、蔵王山でスキーや樹氷を楽しむことができます。

現在の宮城県の領域は古墳時代からヤマト王権の影響下にあり、雷神山古墳などの多数の古墳が存在します。後に、陸奥国府と多賀城が置かれました。中世には現在も地名として残っている「大崎氏」「葛西氏」「留守氏」「国分氏」などが割拠しましたが、伊達政宗が米沢城(山形県南部)から岩出山城を経て仙台城を築き、江戸時代は伊達氏の仙台藩がここを統治しました。そして明治時代の廃藩置県に前後して県域の分合が度々行われ、現在まで続く宮城県の領域の形成は明治9年に行われました。

参考サイト:宮城県教育旅行ガイド, 宮城県警察HP, ジオテックHP, Wikipedia

このように雄大な奥羽山脈や大河、太平洋などの美しい自然、地形によって育まれてきた宮城県の伝統工芸は多数あります。今回は、

  • 雄勝硯・硝子
  • 玉虫塗
  • 仙台箪笥
  • 白石和紙
  • 正藍冷染

についてお伝えしたいと思います!

前回の「玉虫塗編」に引き続き、

第二弾「仙台箪笥」の荘厳な美しさをお楽しみください。

仙台箪笥とは…

仙台箪笥は、宮城県仙台市周辺で作られている箪笥。その特徴は、豪華な飾り鉄の装飾と、重厚感のある美しい漆塗りで、栗や杉、欅などが使用されている点です。漆塗りには、「拭き漆塗り(ふきうるしぬり)」「木地呂(きじろ)漆塗り」「朱色漆塗り」の3種類があり、くぎを使用せずに箪笥を組み立てる「指物師(さしものし)」と、杢目(もくめ)を浮き上がらせる「漆塗り職人」、鉄板から繊細な文様を打ち出す「彫金(ちょうきん)手打金具職人」の3種の職人技が融合した工芸家具です。箪笥一棹を製作するにあたり、平均100個から200個の飾り金具が作られ、龍や唐獅子・牡丹といった代表的な絵柄は、伝統的な縁起物として用いられます。

歴史

仙台簞笥は、江戸時代末期以降、仙台藩の地場産業として成長しました。そのルーツは戦国大名、伊達政宗が青葉城を築城する際に、大工の棟梁によって作られた建具の一部だと言われています。江戸時代末期には、仙台藩の武士たちが、内職仕事として仙台箪笥を製作し、所有する刀や羽織・裃(かみしも)、貴重な書類を保存するために日常の生活財として愛用していました。故に初期における仙台箪笥の大きさは、幅4尺(約120cm)、高さ3尺(約90cm)が一般的とされ、「野郎型」と呼ばれていました。
明治時代末期から大正時代中期にかけて、仙台箪笥の種類や生産量が増え、全盛期を迎えました。当時は、ドイツをはじめとする欧州諸国にも輸出され、国内外の多くの人々に愛用されました。戦時中に一時生産が中止されましたが、戦後には製作が再開され、宮城県知事指定伝統的工芸品(平成2年)および経済産業大臣指定伝統的工芸品(平成27年)に指定されています。

参考サイト:工芸ジャパン, 宮城県公式ウェブサイト, 青山スクエア

製造過程(全11工程)

  • 原木の準備(丸太のまま3-4年保存する)
  • 大割(4寸,12cmの角材にした後15年ほど自然乾燥させる)
  • 小割(8分, 24mmに切り分けさらに屋内で10年ほど乾燥させる)
  • 木取(木の選別をする)
  • 加工(突き板や単板に加工する)
  • 組み立て(全体を組み立てる)
  • 漆塗り(樹齢15~20年の漆の木から黒塗立漆を作る)
  • 乾燥(ムロと呼ばれる高湿の保管場所に置き、漆塗と乾燥の工程を十数回繰り返す)
  • 手打ち金具作製(職人が和紙に起こした様々な紋様を、一枚の鉄板に鏨(たがね)で手打することで絵柄を打ち出す)
  • 金具塗装(錆止めの上にメッキやいぶしの色付けを行う)
  • 仕上げ(金具を真鍮の釘を用いて取り付ける)

木材の準備に約30年!!!気が遠くなる作業です……。詳しくは仙台箪笥協同組合をご覧ください。

それではここからは素敵な仙台箪笥の作品たちをご覧ください。

欅産業株式会社

1978年創業の「欅産業株式会社」は時代の流れに左右されることなく伝統の風合いを現在の工法で忠実に再現し、適正な価格でお客様のもとへお届けしております。住空間はもちろんのこと、店舗や宿泊施設などのパブリックな空間を豪華にする存在感と機能美のある仙台箪笥。 百年後のアンティーク家具となるまで長い時間をお客様と一緒に刻んで参ります。

欅産業株式会社 HPより
欅産業より

野郎箪笥。荘厳な美しさに胸を打たれます。つくづくこういった伝統文化を築き上げ、護り抜いてきた方々の光るセンスとご功労に感激すると共にその果てしない道のりに思いを馳せてしまいます。

欅産業より

陽に照らされた時の美しさ。重厚感がありつつ、空間を圧迫することがありません。むしろ優しく守ってくれるような佇まい。

欅産業より

黒銀金具。より煌びやかな印象に。

欅産業より

階段箪笥。独特の形から海外からの人気も高かったそう。武家屋敷でよくお目にかかることができますよね。インテリアを飾るのにもぴったり。群馬県にある武家屋敷を集合させた温泉旅館に宿泊したことがあるのですが、とっても素敵な空間でした。憧れます…..。

欅産業より

猫足チェスト。猫足が付くと西洋の雰囲気もあり、より’’オリエンタル感’’が出てお洒落な印象に。お色味もアンティークのようで素敵です。

欅産業より

こちらは「桜」シリーズ。ピンクベージュのような上品な色味が綺麗。

欅産業より

お手洗いもパッと華やぎます。ピンクのお色が金具の繊細さをより際立たせています。

欅産業より

藍色に黒銀金具の組み合わせ。日本らしい藍色が爽やかで美しい。

グリーンに黒金具でモダンな印象に。

欅産業より

吹き漆塗りが美しい水屋サイドボード。丈夫な作りが頼もしい。引き出しもたっぷりあって収納力も抜群です。

欅産業より

素敵すぎませんか……!こんなキッチンボードがあれば毎日楽しいだろうなあ…。と妄想してしまいました笑

欅産業より

こちらもとっても美しい…。間違いなくお家の大黒柱のような存在感を放ってくれることでしょう。

欅産業より

洋風のお部屋に置いても相性抜群です!

欅産業より

背の低い仙台箪笥なら、テレビボードとしても活用できます。

欅産業より

お色味を選択できるので自分だけのオリジナルの仙台箪笥を作っていただくことができます。

欅産業より

金具との組み合わせも悩んでしまいますよね….!

門間屋

門間屋より

創業以来140余年の「門間屋」は若い職人を育成し、仙台箪笥の技能を継承し続けることで100年後もお直しやお誂え(あつらえ)ができるようにしていたいと考えています。また、箪笥との接点が希薄な若い世代に木の文化や仙台箪笥に触れる機会を設けています。長期的に仙台箪笥を普及させ、時代を越えて本物の技と伝統美そして生活文化としての仙台箪笥を伝えていくことは、私たちの大切な使命です。

門間屋 HPより
門間屋より

小ぶりなサイズの仙台箪笥。ちょっとしたインテリアやプレゼントにぴったりです。身近なところに伝統文化を感じることができるなんて素敵ですよね。

門間屋より

書類などを収納するのに便利な袖シリーズ。書斎にぴったり。

門間屋より

金具の美しさを十分に感じることのできる番シリーズ。大切なものの保管に。

門間屋より

着物や大切なお洋服、バッグなどの保管に。無垢素材ならではのナチュラルな優しさが素敵。

門間屋より

猫足チェストでレトロでキュートな印象に。

門間屋より

大きな箪笥でお家に荘厳な煌めきを。

門間屋より

お色味を選択することができます!

「門間屋」では一枚板の木材を利用した素敵な家具の販売も行っていますのでぜひチェックしてみてくださいね!ウッディで色味を抑えたシックな空間がとてもお洒落。仙台箪笥のチェストが空間に自然に馴染んでいます。

落ち着く空間….。無垢素材の家具がとっても素敵。仙台箪笥がどっしりと安心感をくれるよう。

伝統的な金具の模様をあしらったコースター。

monnmaya +

「門間屋」では仙台箪笥をモダンに昇華させたレーベル、「monnmaya +」も運営されています。

鉄製の脚と一袖分の収納がお洒落に融合したチェスト。

門馬屋より

お花のような金具がアクセントになった飾り棚。

門馬屋より

好きな小物を飾りたいですね。

門馬屋より

繊細な作りが美しい。置き場所を選ばず空間にすっと入り込んでくれるような優しさがあります。

門馬屋より

仙台箪笥の格式高い印象もしっかりと受け継いでいます。

鉄金具とお部屋のコーディネートでインダストリアルのようなモダンでお洒落な印象に。

長谷部漆工

万延元年(1860)創業の「長谷部漆工」は仙台箪笥の伝統技法を用いた各種製品の製造、販売などをされています。中でもその独創性が話題を呼んでいる作品が「仙臺箪笥スピーカー」です!製造工程の類似にヒントを得て制作を開始したという秘話の中には、

市販のスピーカーキットでニス塗りと漆塗りの試作比較を行なったところ,ニス塗りに比べ漆塗りのスピーカーが音色が大きく変化しました.音色は,ピアノなどの音がよりクリアに聴こえ,鍵盤を叩く音や演奏者周辺のノイズなども聴き分けることができました.

長谷部漆工 HPより

というお話も。そこに手応えを感じ制作に着手されたそうです。ぜひ音を聞いてみたいです….!!

仙台箪笥の重厚感はそのままに現代的なスピーカーと融合した作品。

オーダーメイドでオリジナルのスピーカーを作っていただくことができます!

確実な職人技で一つ一つ丁寧に作られていきます。

杢目の美しさを浮き立たせる漆塗りの技。

伝統工芸とメカニカルなものが組み合わさる….かっこよくて胸がトキメキます….!!

タブレットと繋いでさらに素敵な音楽の時間を。お店などでも雰囲気が出てとってもお洒落ですよね。

型番のラインナップはこちらです。どれにしようか悩みますね….!

終わりに

いかがだったでしょうか?

仙台箪笥の格式高い美しさ、惚れ惚れするような荘厳さがありますよね。

空間を引き締めてくれる効果もありますが、どこか懐かしいようななんでも受け入れてくれるような包容力も感じました。

杢目の美しさや飾り金具の華やかさが日々の生活に優しい安心感と彩りを添えてくれます。

私もいつか家に置きたいです…..!

古くから受け継がれているデザインからモダンな様式のものまで様々な仙台箪笥をご紹介しましたが、どれも本当に素敵でした。皆さんのお気に入りはどの仙台箪笥ですか?

まだまだ仙台箪笥には語り尽くせない魅力がありますので、ぜひ調べてみてください。

それではまた。次回も楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました