スポンサーリンク

山形の職人が魅せる羽越えしな布と月山和紙の世界。日本伝統工芸を知る【山形県編その2】

SNSフォローボタン
日本伝統文化

こんにちは🌞

前回の「山形鋳物編」に引き続き、伝統工芸シリーズ山形県編・第二弾です!

山形県は、東北地方の南西部に位置し、5つの県と接しています。南西部は北陸地方の新潟県と接し、北西部は日本海に面しています。また、宮城県との境目には奥羽山脈が、西部には朝日連峰がそびえており、なんと県域の85%が山地なのです。ゆえに面積に対する森林の割合も70%を超えているなど、自然が多いのが特徴的。日本海側に面する庄内平野、山脈に続く盆地など各エリアごとに見所が違うのも観光・暮らしにおいて楽しいポイントです。さらに地理的特徴を生かした果物の生産が盛んで「さくらんぼ」「ラ・フランス」などが有名です。近年は「つや姫」「雪若丸」などお米の品種も全国的に人気があることで知られています。

雄大な山形自然の中で育まれてきた伝統工芸たち。

今回は数ある伝統工芸品の中より第一弾として、

  • 山形鋳物
  • 羽越しな布・月山和紙
  • 笹野一刀彫り・山形伝統こけし
  • 新庄亀綾織・米沢織り

羽越しな布・月山和紙」についてご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

羽越しな布・月山和紙とは…………

羽越しな布

日本では、遠く縄文や弥生時代から山野に自生する科(しな)、楮(こうぞ)、楡(にれ)、藤(ふじ)、葛(くず)、苧麻(ちょま)などの草木から取り出した繊維で糸を作り、自家用として布に織り上げ衣装や装飾品などに利用してきました。
明治、紡績技術の発展による綿製品の普及から多くの地域で生産されなくなりましたが、当地地域においては長く着流しや農作業等の仕事着として利用されるとともに、漁網、漉し布、敷布や収納袋としても流通していました。 その後の日本経済の発展、生活の近代化からこれらの地域においても急速に需要が減少し、自家用として細々と生産されるに止まっていたものの、昭和の後半からこうした地域の伝統工芸品を核とした地域おこしの運動や素朴な工芸品へのニーズの高まりから生産活動が拡大しつつあります。

伝統工芸青山スクエアより

月山和紙

寛永16(1639)年には岩根沢で漉かれていたという西山和紙

寛永16(1639)年には岩根沢で漉かれていたという西山和紙この地方の和紙づくりは、出羽三山信仰で賑わった江戸時代から西山和紙の名で漉き継がれていました。明治時代には200戸以上が冬期間の貴重な現金収入源として紙を漉いていましたが、高度成長期になって激減。飯野博雄氏が月山和紙と名を変えて平成7年までその技術を守っていました。現在は大井沢にある和紙工房で受け継いでいます。

日本画にも適した月山和紙は画家や画学生からの注文品も多い

国産楮(こうぞ)だけを使い、薬品漂白は行わず、ソーダ灰による煮熱と製法と原料にこだわった手漉き和紙です。昔ながらの月山判は30×78cmとサイズが小さく、地元楮100%の板干し自然乾燥です。また、地理的特徴を活かした和紙づくりを心がけ、山形の特産である紅花や、大井沢のヤマブドウなどを取り入れた和紙を漉いています。

山形県ふるさと工芸品より

コウゾの木。英名は「Paper mulberry」

それではそれぞれの素晴らしい作品をご覧くださいませ☺️

羽越しな布

原料の樹皮を担いで山を降りる様子。

糸にするために丁寧に紡いでいく。。。

細かい網目……….!縦糸と横糸を丁寧に一段ずつ織ってゆく。。。

和柄としな織がベストマッチな巾着袋。

赤と紺も良く映えますね・:*+和装によく合いそうです☺️

端をそのままにすることで普段の服装にも合うカジュアルな印象に。

モダンなグッツたち!

Japan Traditional Crafts Week

帆布のナチュラルな雰囲気としな織はよく合いますね!

あずま袋のような和モダンなトートバック。

男女兼用できるシックな色合いも素敵です!

こちらはしな織の帯。

浴衣の帯にも合いそうです!涼しげで夏の和装にぴったりですね🎐

和食をよく引き立ててくれています。

テーブルに敷いても風流。ドライフラワーを置けばおしゃれな印象に!

しな織の帽子👒。優しい風合いと透け感が素敵です。

amblo(村上堆朱〜城下町村上より〜)

日傘🌂。こんな素敵な日傘があれば、思わず出かけたくなっちゃいますね☺️

ショルダーバック。ナチュラルなワンピースと良く合っていますね!可愛い。

こちらはシナの花。

鈴なりのお花が可愛らしいですね🌷

シナの花から作られた美容液と石鹸。どんな香りがするのでしょうか、気になります🤤

パッケージングも素敵です˚✧オンラインショップはこちら

月山和紙

紙漉きの作業場。清涼感というか、澄んだ空気が写真からも伝わってきます。

一枚一枚丁寧に。

樹皮の成分が集まって美しい繊維ができていく様子。綺麗です。

月山和紙作家の「せいのまゆみ」さんの作品を中心にお届けさせていただきます!

お花のようなランプ。垂れ下がったようなせざいんと花びらのような和紙のデザインがとっても美しい……….!

可愛らしい模様が施されたランプ。切り株の台とセット販売されています。壁に写る光も素敵です🕯

光る紫陽花のような優美なランプシェード。

日中も素敵なオブジェとして彩りを添えてくれます。

間接照明の効いた部屋って、落ち着きますよね☺️月山和紙のランプでより安らぎを。

子供部屋にもぴったりなシェード。月山和紙の優しい印象と絵柄がよくマッチしています🌞

蓮をイメージして作られたランプ。う、美しい…………..。眺めているだけで癒し効果を得られそうです。。

こちらは元気なランタン風!形によって一味違う印象になりますね🎃

愛らしいしずく型。月山の夜空がロマンチックに表現されています🌖

月山和紙な雪だるまをかまくらで☃️夏は涼しげに、冬は温かに灯してくれますね☺️

山形の伝統工芸品、こけしちゃんのランプ!伝統的な模様がよく再現されていて、、、素敵……!

月山和紙の名刺入れ。エンボス加工で立体感のある模様が素敵です!

どの色味にしようか悩みます…………!

高級感がありますね✨カード入れとしても活躍してくれそうです!

ゴールド×ブラックがかっこいいお財布。丈夫な和紙だからこそ可能な作品。まるで皮のような重厚さも感じます。

まるでフェルト生地のような温かみのあるブローチ。ほっこりした雰囲気がキュート。

和紙の風合いが存分に発揮されているブローチ。シンプルなワンピースなどに合わせたいですね!

なんと、月山和紙のランチョンマット!料亭気分を味わえそうですね🤤

月山和紙を依って作られた水引。一本一本丁寧に依って作られた水引はより縁起のいいものになりそうです!水引の作り方も勉強したいです☺️

ちぎった月山和紙を散りばめたリース!「モケモケ」っとした和紙独特の綿毛のようなふんわりさがリース全体を優しい印象にしていますね!季節ごとのお花と和紙でリース作りをしてみたくなりました💐・:*+.

終わりに

いかがだったでしょうか?

古代から受け継がれる「羽越しな布」の繊細な折り目。そのナチュラルで爽やかな雰囲気は春夏の着物の帯として身につけたり、アイテムとして持ち歩いたりと 日本の美しい四季を引き立ててくれるようでした。ランチョンマットや暖簾として使用してもお部屋の雰囲気が一段と風情あるものになりますね。

江戸時代にはその存在が確認されている「月山和紙」。和紙独特の優しい風合いと丈夫な性質はランプシェードにぴったり。柔らかい雰囲気が見る人を癒してくれます。そのまま使ったり、千切ったり、よったりしてアレンジをして楽しんだりと、アイディア次第で色々な可能性を魅せてくれる「包容力」すら感じさせてれました。

いずれも地球の恵みを巧みな職人技で伝承してきた、歴史ある伝統工芸品。

現代の生活にも溶け込んでくれる親しみやすさが魅力的ですよね☺️✨

私も実際に各地を訪れてワークショップなどに参加してみたいと思いました😊!

皆さんも是非素敵な山形の伝統文化に触れてみてください🕊

次回「笹野一刀彫りと山形こけし編」もお楽しみに。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました